本ページはプロモーションが含まれています

【京都×謎解き】京都謎解き街歩き 参加方法と感想を紹介【ネタバレなし】

R7.4.3アイキャッチ イベント

京都の祇園や四条エリアで謎を解いていくリアル謎解きゲーム「京都謎解き街歩き」を体験してきました。

このナゾトキ街歩きゲームは謎解きブームのパイオニア「SCRAP」とFMラジオ局「α-STATION」がタッグを組んで誕生しました。

本記事では参加方法やプレイ時間、感想等を紹介します。

(【公式】京都謎解き街歩きウェブサイトより引用)

開催期間

2025年3月21日(金)~

開催場所

京都・祇園や四条エリア

参加費(謎解きキット価格)

2,800円(税込)

ただし、U22団員平日当日販売限定1,400円、「お店でfor kids割」でお子様は1,400円、6月1日(日)までなら2人で遊ぶと1人分のキット代が半額、3人で遊ぶと1人分のキット代が無料になるなどお得に遊べます。

所要時間目安

3~5時間

※謎解き+移動の時間なので、観光の時間は含まれていません。

京都・金閣寺

購入方法

事前販売、当日販売、オンライン販売の方法があります。

お好みの購入方法で購入してください。

【公式】京都謎解き街歩きウェブサイトはこちら

参加方法

謎解きキットを入手します。

キットの内容物、注意事項を確認しましょう。

スタート地点は「大垣書店 烏丸三条店」です。

祇園・四条エリアに仕掛けられた謎を解いていきましょう!

私のプレイ時間

約5時間30分

プレイした感想

キットを購入して最初に思ったのは、「大きい!」です。

ファイルバッグが大きく、内容物を確認したらゲーム冊子の大きさがB5サイズでした。

ファイルバッグは大きいですが、長い紐があるので、肩にかけてプレイできます。

謎解き自体は、問題は易しい問題が多く、多くの場所を訪れることができるので楽しめます

でも、第4章はまったく分かりませんでした(笑)

ヒントページが用意されているの、ゲーム冊子の2ページのQRコードを読み込んだらヒントも見れます。

ヒントは少しずつ教えてもらえるようになっています。

所要時間目安は3~5時間ですが、かなり歩きます。

ゆっくり観光もされるなら丸一日かけるのをもおすすめします。

動きやすい服装、履き慣れた靴で参加してください。

気温が高い時期には、水分補給も忘れずにしてください。

プレイ中に特に感じたのは、人の多さです。

私がプレイしたのが、春休み中の週末だったせいかかなり人が多かったです。

一方通行の両側をたくさんの観光客がいて、細い道路を車も通ります。

他の方や車には本当に気をつけてください。

最後の目的地では、多くの箇所を見ないといけません。

私が到着した時は暗かったので、指示されたものを見るのも大変でした。

謎解きをするには、暗くなる前に到着するのをおすすめしますが、夜の景色は幻想的で良かったです。

時間の調節が可能な方は、日没時間を調べて、暗くなる少し前に最後の目的地に到着して、指示されたものを全部見た後にゆっくりするのをおすすめします。

京都・渡月橋

まとめ

今回は「京都謎解き街歩き」を紹介しました。

春休みの週末だったこともあり、同じ謎解きキットを持っているグループをたくさん見かけました。

外国人を含めた観光客の多さにも驚きました。

私は、所要時間目安が3~5時間だったので、開始時間を遅くしていたのですが、見どころがたくさあり、もったいないことをしたと思いました。

ゆっくり一日かけて京都の街を歩くのもいいと思います。

謎を解くだけなく、ストーリーもあるし、最後の謎までしっかり楽しめます。

ぜひ、「京都謎解き街歩き」をしながら、京都の歴史、街並みを楽しんでください!

(※使っている写真は、あくまで京都のイメージであり、今回の「京都謎解き街歩き」では訪れません)

【公式】京都謎解き街歩きウェブサイトはこちら

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました