最近、「0800-700-5217」という番号から電話がかかってきたことはありませんか?
「料金が安くなる」「回線の変更案内」と言われたけれど、少し怪しいと感じた方も多いはず。
この記事では、この電話の正体や注意すべきポイント、そして騙されないための対策まで解説します。
安心してネットを使い続けるために、ぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
0800-700-5217からの電話の正体とは?
どんな内容でかかってくるの?
0800-700-5217からの電話では、多くの場合「インターネット料金が安くなるご案内です」や「光回線のプラン変更についてお知らせしています」などといった内容で勧誘されます。
電話に出ると、「ソフトバンク光の担当です」や「フレッツ光のサービス変更についての連絡です」と名乗ることが多く、言葉巧みに利用者にサービス変更を促す傾向があります。
具体的には、「今使っている回線が古いタイプなので、新しいプランに変えると料金が安くなる」や「ルーターを交換すると通信速度が向上する」といった説明をされるケースが報告されています。
しかし、このような話は、実際には正規の提供元であるソフトバンクやNTTからの連絡ではなく、代理店や第三者業者からの勧誘であることがほとんどです。
そのため、電話内容がどれだけもっともらしくても、すぐに信用するのではなく、相手の会社名や連絡先、契約内容などをしっかり確認することが重要です。
「ソフトバンク光」や「フレッツ光」を名乗る理由
0800-700-5217の電話では、多くの人が安心感を持つような名前を使って話を始めてきます。
たとえば「フレッツ光のサポートセンターです」や「ソフトバンク光の案内係です」などと名乗ることで、相手を安心させ、話を聞いてもらいやすくしています。
しかし、実際にはソフトバンクやNTTとは直接関係のない「販売代理店」がそのように名乗っているだけのケースが多く、正式な会社名を尋ねると急に曖昧な返答をされたり、電話を切られたりする例もあります。
これは、名前を出すだけで信頼されやすい有名ブランドを利用して、契約をとろうとする悪質な手口です。
正規の企業であれば、会社名・担当者名・住所などを明確に伝えてくれますので、不審な点がある場合はその時点で警戒が必要です。
本当に公式からの電話なのか?
結論から言えば、「0800-700-5217」からの電話は、ソフトバンクやフレッツ光などの公式サービス提供元からの直接の電話ではない可能性が極めて高いです。
正規のサービスプロバイダから連絡がある場合、事前にハガキやメールなどで通知されることがほとんどで、いきなり電話で勧誘してくるケースは非常に少ないです。
また、公式サイトなどで電話番号を調べても、0800-700-5217という番号は出てこないため、その時点で公式とは無関係である可能性が高まります。
さらに、ユーザーからの口コミでも「公式に確認したら関係ないと言われた」という報告が多数見られるため、信頼性はほぼありません。
実際に電話を受けた人の口コミとは?
ネット上の口コミでは、「0800-700-5217からの電話に出たら突然、通信料金が安くなると言われた」「最初は丁寧だったが、断ろうとすると態度が急変した」といった報告が相次いでいます。
Xや掲示板、口コミサイトなどでも、同じような手口で勧誘されたという体験談が多数あり、中には「ソフトバンク光と名乗っていたが、実際には別会社だった」「断ると強引に話を続けようとしてきた」という声もあります。
また、「会社名を聞いても教えてくれなかった」「会社のホームページも存在しない」といった点も不審な要素として挙げられており、多くの人がこの番号に対して疑いを持っています。
どうしてこの番号から電話が来るの?
このような電話がかかってくる理由は、過去に何らかの形で個人情報が業者に渡っている可能性があります。
たとえば、インターネット契約時のキャンペーン応募や、家電量販店などでの申し込み時に記入した個人情報が、回線関連の販売代理店に共有されていることがあります。
また、古い契約情報や名簿が流通していて、それを元に営業をかけている場合も考えられます。
これらの情報がどこから流出しているのかははっきりしませんが、「知らない間にどこかで情報が使われていた」というケースは決して珍しくありません。
なぜこのような勧誘電話が増えているのか?
「光コラボ商法」とは?
「光コラボ商法」とは、NTTのフレッツ光回線を利用したサービスを、他の会社(プロバイダなど)が自社ブランドで再販売する仕組みのことです。
これにより、さまざまな会社が光回線を販売できるようになり、競争が激化しました。
一見、利用者にとっては選択肢が増える良い仕組みに見えますが、逆に「知らない間に回線が切り替えられていた」「説明と違う料金で契約していた」など、トラブルも増加しています。
販売側は契約をとることで報酬が得られるため、強引な勧誘や誤認させる説明が後を絶ちません。
そのため、「光コラボ」と聞いたら、一度立ち止まって内容を冷静に確認することがとても大切です。
フリーダイヤルの活用方法
フリーダイヤル(0800や0120で始まる番号)は、受け手側が通話料金を負担せずに電話を受けられるため、企業側にとっては営業・サポートの手段として非常に便利です。
特に営業電話では、電話代がかからないという安心感から、受電率を上げやすく、話を聞いてもらいやすいという利点があります。
そのため、0800-700-5217のような番号が使われている背景には、「まずは話を聞いてもらう」ことを優先する営業戦略があると考えられます。
さらに、0800番号は一見すると「公式の問い合わせ窓口のように見える」ため、知らずに出てしまう人が多いのも事実です。
ただし、フリーダイヤルを使用しているからといって、その企業が信頼できるとは限りません。
詐欺や悪質な勧誘業者も同じようにこの番号を使うため、「0800=安全」という認識は危険です。
電話番号をネットで検索したり、口コミを確認するなどの自己防衛が必要です。
名簿はどこから流出している?
多くの人が疑問に思うのが、「なぜ自分の電話番号を知っているのか?」という点です。
実は、私たちの個人情報はさまざまな形で流出している可能性があります。
たとえば、インターネットのキャンペーン、懸賞応募、ポイントサービスなどで入力した情報が、業者間で売買されている場合があります。
また、引っ越し時や通信契約の変更手続きの際に知らずに同意した「情報共有」によって、提携会社に個人情報が渡るケースもあります。
中には、企業が不要になった名簿を他社に譲渡する例もあり、悪質な業者がそれを元に営業をかけることも。
情報が一度出回ってしまうと、それを完全に消すことは困難です。
そのため、個人情報の入力時には「本当にその情報が必要なのか?」と見極めることが重要です。
安易に電話番号を入力しない・共有しないという心がけが、防御策となります。
法律的に問題はないのか?
営業電話そのものは、法律で完全に禁止されているわけではありません。
しかし、その内容や手法に問題がある場合には、法律違反となる可能性があります。
代表的なのが「特定商取引法」や「消費者契約法」です。
たとえば、虚偽の説明で契約を誘導した場合や、断っているにも関わらずしつこく勧誘を続けた場合には、特定商取引法の「不実告知」や「再勧誘の禁止」に該当します。
さらに、契約時に重要な説明をしなかった場合には「説明義務違反」としてトラブルになるケースも。
0800-700-5217のような電話においても、これらの法律に違反している可能性は十分にあります。
もし、強引な勧誘や不快な対応を受けた場合は、証拠を残して消費生活センターなどに通報しましょう。
特定商取引法との関係
特定商取引法は、消費者を保護するために設けられた法律で、訪問販売や電話勧誘販売などに厳しいルールが定められています。
特に電話勧誘に関しては、以下のような規定が適用されます:
-
勧誘目的であることを最初に伝える義務
-
会社名・担当者名・商品の内容を明示する義務
-
契約の有無にかかわらず、断られたら再勧誘してはならない
つまり、0800-700-5217からの電話でこれらが守られていない場合、それは違法行為である可能性が高くなります。
特定商取引法に違反している場合、事業者には業務停止命令や罰則が科されることもあります。
実際に、過去にも多数の光回線販売業者がこの法律に違反したとして行政処分を受けた例があります。
電話内容をメモし、録音することで証拠として残すことが重要です。
0800-700-5217は詐欺?それとも正規の代理店?
正規代理店と悪質業者の見分け方
正規代理店と悪質業者を見分けるポイントは、いくつかあります。
まず一番わかりやすいのは「名乗り方」です。正規の代理店であれば、最初の段階で会社名・担当者名・連絡先をきちんと伝えてきます。
逆に、あいまいな言い回しや「○○回線センター」などの具体性に欠ける名称を使っている場合は要注意です。
次に、電話の内容です。正規の代理店であれば、「契約内容」「料金プラン」「工事日程」など具体的な情報を持っており、質問にも丁寧に答えてくれるはずです。
質問に対して曖昧な返答しかしない場合や、「とにかく契約を急かす」ような態度を取る業者は、悪質な可能性が高いです。
また、会社名をネットで検索した際に情報が出てこない、もしくは評判が悪い場合も注意が必要です。
信頼できる業者かどうかは、口コミや比較サイトなどでの事前調査がカギとなります。
よくある詐欺トーク例
0800-700-5217のような電話では、詐欺まがいのトークがよく使われます。
代表的なパターンは「現在の回線契約がもうすぐ終了します」「今の契約だと損しています」「今なら無料でルーターを交換できます」といった、急がせたりお得に見せかけたりする内容です。
このような話には多くの場合、裏があります。たとえば「無料交換」と言っておきながら、あとで高額なオプション料金が加算されたり、「契約更新が必要」と言われたが実際には強制ではなかった、という例もあります。
電話の相手が「公式」「無料」「限定」などの言葉を連発してきたら、疑ってかかるべきです。
さらに、「今ここで手続きすればお得です」「この電話でしか申し込めません」など、判断を急がせるトークも要注意です。
正規の会社であれば、あとからでも確認・申込みができるのが普通です。冷静さを失わないことが何より大切です。
会社情報を確認するには?
怪しい電話を受けたときは、まず相手の会社情報を正確に聞き出すことが重要です。
名前だけでなく、以下の情報を確認しましょう:
-
正式な会社名(株式会社〇〇)
-
所在地(都道府県・市町村まで)
-
電話番号・代表番号
-
ウェブサイトのURL
-
担当者の名前と所属部署
これらを丁寧に聞き出してから、ネットで検索してみましょう。
情報が見つからなかったり、他の人が「詐欺だ」と書いているような会社であれば、絶対に契約を進めてはいけません。
また、実在する会社名を語っているケースもありますが、ドメインや連絡先が本物と一致しない場合も多いため、できれば公式サイトで確認することをおすすめします。
情報の裏付けを怠ると、後悔する結果になることもあります。
電話中に注意すべき質問と回答
営業電話では、相手が「こちらの情報を引き出そう」としてくることがよくあります。
たとえば「今使っているプロバイダはどこですか?」「どのくらいの料金を払っていますか?」「契約者名義はご本人ですか?」などの質問です。
これらに正直に答えてしまうと、相手にとっては都合の良い情報源になります。
場合によっては、その情報をもとに契約を勝手に変更されるなどのトラブルに発展する恐れもあります。
したがって、こうした質問には安易に答えないようにしましょう。
「それはお答えできません」「こちらから連絡します」とはっきり伝えるのが効果的です。
また、「録音していますか?」と逆に聞いてみるのも、相手の態度を探る良い手段です。
騙された場合のリスクとは?
もし0800-700-5217のような業者に騙されて契約してしまった場合、様々なリスクが発生します。
まず最も多いのは「知らないうちに料金が上がっていた」「不要なオプションがついていた」という金銭的な損害です。
さらに、「回線が勝手に切り替わっていた」ことで、今まで使っていたメールアドレスが使えなくなるなど、日常生活に支障が出るケースもあります。
また、個人情報がさらに流出して別の詐欺に使われる可能性もあるため、一度騙されるとその後も被害が続くリスクがあります。
契約後に「おかしい」と気づいた場合は、すぐに消費生活センターや契約元のプロバイダに連絡し、対応策をとることが重要です。
クーリングオフ制度が使える場合もあるので、できるだけ早く行動を起こしましょう。
怪しい電話へのベストな対応法
そもそも出ないほうがいいの?
基本的に、知らない番号からの電話には出ないことが一番の防衛策です。
特に0800や0120などのフリーダイヤル番号からの電話は、営業や勧誘の可能性が高いため、慎重になるべきです。
電話に出てしまうと「この番号は使われている」と相手に認識され、さらに営業電話が増える原因になることもあります。
スマートフォンの場合は、番号ブロック機能や迷惑電話フィルターアプリを使って対策しましょう。
また、電話に出たとしても、少しでも怪しいと感じたら無理に話を聞かず、すぐに切る勇気が必要です。
相手に情報を与えなければ、こちらが被害に遭うリスクを最小限にできます。
「断る」よりも「情報を聞き出す」べき?
営業電話に対しては、「断る」のも一つの方法ですが、相手の情報をあえて聞き出すことで後の対策に役立てるという選択肢もあります。
たとえば、会社名・担当者名・所在地・契約内容・契約後のサポート体制など、細かく尋ねることで、相手が本当に信頼できるのかを見極めることができます。
もし相手が不審な点を感じさせる対応(例:会社名を濁す、質問に答えない、早口で説明を済ませようとする)をしたら、それだけで警戒すべきです。
この時、通話を録音しておくと、万が一のトラブル時にも有効な証拠になります。
ただし、あくまで「聞き出す目的は相手の正体を確かめるため」であり、不要な会話を長引かせる必要はありません。
情報が取れたら「後で検討します」「必要であればこちらから連絡します」と伝え、冷静に対応を切り上げましょう。
会話を録音してもいい?
日本では、通話を自分で録音すること自体は違法ではありません。
特に、自分が当事者である会話の録音であれば、後でトラブルが起きたときに非常に有効な証拠になります。
0800-700-5217のような怪しい営業電話では、あとから「そんな説明はしていない」と言われたり、契約内容と話が違ったりすることがあります。
そうした事態を防ぐためにも、録音アプリやスマホ機能を使って通話の記録を取っておくと安心です。
もし相手に「録音していますか?」と聞かれた場合は、「自衛のために録音しています」と正直に伝えても構いません。
それによって相手の態度が急変するようなら、なおさらその業者は信用に値しないと判断できます。
トラブルを未然に防ぐ方法
営業電話のトラブルを防ぐには、日常的にいくつかの対策をしておくことが大切です。
まず、知らない番号には出ない、もしくは折り返さないという基本を守ること。
そして、電話に出てしまった場合でも、安易に個人情報を伝えないよう心がけましょう。
また、電話中に「話が複雑すぎてよくわからない」「説明が一方的」と感じたら、その時点で断って問題ありません。
正規の業者なら、無理に話を進めることはないはずです。
日頃から迷惑電話フィルターアプリを使ったり、通信会社のオプションで迷惑電話を自動ブロックする機能を活用するのも効果的です。
家族や高齢の方とも情報を共有して、皆で被害を防ぐ意識を持ちましょう。
万が一の時の相談窓口一覧
もし怪しい電話によってトラブルが発生した場合、すぐに以下の窓口に相談しましょう。
電話やオンラインで対応してくれる場所が多いため、気軽に利用できます。
窓口名 | 内容 | 連絡先 |
---|---|---|
消費生活センター | 契約トラブル・詐欺の相談 | 188(局番なし) |
警察相談専用電話 | 悪質な勧誘・詐欺の被害相談 | #9110 |
通信会社のカスタマーサポート | 契約状況の確認や停止依頼 | 各社サポートページから連絡 |
電話番号検索サイト | 他人の被害報告を確認 | jpnumber、電話帳ナビ等 |
安心して通信契約をするためのポイント
光回線の正しい選び方
光回線を選ぶときは、料金の安さだけでなく、信頼できる提供会社かどうかも重要なポイントです。
公式サイトで提供エリアやサポート体制を確認し、評判の良い会社を選ぶようにしましょう。
代理店経由でも申し込めますが、契約内容やキャンペーンの詳細をしっかり把握しておくことが大切です。
契約前に確認すべきチェックリスト
契約前に以下の項目をチェックしておくことで、後悔しない回線選びができます。
-
月額料金と初期費用の総額
-
契約期間と違約金の有無
-
オプションの有無(不要なオプションが付いていないか)
-
サポート体制(トラブル時の対応)
-
回線速度と口コミ評価
正規代理店の見極めポイント
正規代理店は、提供元企業の公式サイトに「正規販売パートナー」として掲載されていることが多いです。
会社名で検索し、評判や口コミが悪くないかを確認しましょう。
また、営業の説明に一貫性があるか、料金体系が明確かどうかも判断基準になります。
トラブル事例から学ぶ教訓
過去の事例から学ぶことで、同じ失敗を繰り返さずに済みます。
たとえば「言われた通りに手続きをしたのに、実際には高額請求された」「電話で言っていたことと契約内容が違った」などの被害例は、確認不足が原因です。
何事も「契約書類を読む」「口頭だけで判断しない」を徹底することが大切です。
まとめ
0800-700-5217からの電話は、多くの人が「光回線の勧誘」や「料金が安くなる」といった内容で受け取っており、その実態は不明瞭な代理店による営業であるケースが多いです。
信頼できる会社かどうかを見極めるには、相手の情報を正確に聞き取り、冷静に対応することが必要です。
また、迷惑電話の対策をしておくことで、日常的なストレスやトラブルを減らすことができます。
もし被害に遭った場合は、すぐに公的機関へ相談し、泣き寝入りせず行動を起こしましょう。
コメント