本ページはプロモーションが含まれています

日本のお正月を彩るおせち料理の由来、料理に込められた意味を紹介!

R5.9.14アイキャッチ イベント

新しい年を迎える日本のお正月は、美味しい食事が欠かせません。

その中でも、特別な伝統料理である「おせち料理」は、日本文化の魅力と深い意味を象徴しています。

おせち料理の魅力と由来、そしておせちの各料理の意味についてご紹介します。

おせち料理とは何か?

昔から季節の変わり目である「節」には、神様への食物を供え、感謝してきました。

この食物をを御節供(おせちく)と呼び、お節はその略です。

正月のお節は歳神様への供物であり、繁栄を願う縁起物でもあります。

おせち料理①

重箱に詰めたおせち料理。何段が正式?詰め方は?

かつては一の重に口取り(黒豆、数の子など)、二の重には鯛やブリなどの焼きもの、三の重は煮物、与の重は酢の物を詰め、空の五の重があり、五段重が主流でした。

完全な数の三にもう一段加えて特別なものにするのです。

与の重は「四」が「死」を連想させるので、「与」という字が使われます。

しかし、最近は三段重や一人用の一段重も多くなり、地域や家、店により詰め方もいろいろです。

主なおせち料理のメニュー

おせち料理④

一の重

「一の重」は「初の重」ともいい、「口取り」「祝い肴」といったお酒のアテになるようなものを詰めます。

ここでいう「肴」とは「魚」の意味もありますが、ここでは「酒を飲む時に添えて食べるもの」という意味になります。

それでは、ひとつひとつの意味を紹介していきます。

数の子:ニシンの卵で、非常にたくさんの卵を持つことから、我が家が代々続きますようにと「子孫繁栄」を意味します。

黒豆:「マメに働く」の「マメ」と掛けて「勤労」と「健康」を意味します。

田づくり:片口イワシの稚魚を干した後に飴炊きにしたもの。昔は片口イワシを農作物の肥料にも使用していたことから「五穀豊穣」を意味します。

おせち料理③

紅白かまぼこ:「紅白」という組み合わせが日本人にとって縁起のいい色合いと言われています。「赤」は「魔除け」、「白」は「清浄」を意味します。

伊達巻:見た目が巻物に似ていることから「学力向上」を意味します。

昆布巻き:「よろこぶ」の「こぶ」に通ずる縁起物です。にしんを合わせた昆布巻きは、「末長い健康」「子孫繁栄」を意味します。

栗きんとん:栗はもともと縁起の良い食べ物とされており、「必勝祈願」の意味があります。きんとんは「金団」と書き、「金の団子」や「金の布団」を意味し、「財運向上」を願う縁起物です。

きんぴらごぼう:「きんぴら」は「強くて丈夫なもの」を意味していたようです。「ごぼう」はしっかりとした歯ごたえがあり、唐辛子を効かせた味が「きんぴら」のようだということで「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになり「強くて丈夫に過ごせるように」という意味があります。

おせち料理⑨

二の重

ブリ:ブリは大きさによって名前が変わることから「出世魚」として知られ、ここでは「出世・開運」を意味します。

鯛:「めでたい」の「たい」と赤の色味とともに「祝い」を表しています。

海老:海老も鯛と同じように縁起の良いものとされています。海老の腰が曲がっている姿が、腰が曲がるまで長く生きる「健康長寿」を意味しています。

三の重

おせち料理⑦

二の重が「海の幸」を中心にしていましたが、三の重は「山の幸」を中心に「煮物」が詰められます。

里芋:小芋がたくさんつくことから「子沢山」になる願いがあります。

れんこん:れんこんにはたくさんの穴があいているので、「将来の見通しが良くなるように」という願いがあります。

筑前煮:筑前煮にはにんじん、れんこん、こんにゃくなど「ん」がつく食材が多く使われています。「ん」がつく食材は「運」がつく縁起の良いものとされています。筑前煮にはごぼうも使われ、これらの食材は根を深く張る食材であるから「家が代々続く」という意味もあります。

手綱こんにゃく:真ん中に切れ込みを入れて中央にねじ込むことで、じょうばの際に使われる「手綱」に似ていることから「戦いに備える心」を意味します。

おせち料理⑤

与の重

与の重では「酢の物」や「和え物」といった箸休めになるような料理が詰められます。

紅白なます:紅白が縁起の良い色合いであるとともに、一家の「平和」を願う意味があります。

菊花かぶ:菊は「延命長寿」を願う縁起物です。

おせち料理⑥

五の重

五の重は「控え重」ともいい、中身は空です。その理由は「将来の繁栄を見越して歳神様から授かる福を詰める場所」とされています。

おせち料理⑧

まとめ

このように、「おせち料理」には多くの縁起の良いものや願いが込められています。

料理に関しては、地域や家によっても違うので、ぜったにこうしなければならないというものでもありません。

ここで紹介していない料理もたくさんあると思います。

意味や願いを知らない料理がある時はそれを調べ、知っている料理はそれも噛み締めながら、素晴らしい新しい一年を迎えていただきたいと思います。

おせち料理②

お正月はおせち料理を用意して、ゆっくりくつろぎませんか

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

  1. スピードシステム より:

    正月でもお店がやっているせいかおせちも最近食べなくなりましたね。北海道では大晦日の晩からおせち食べ始めますね。

タイトルとURLをコピーしました