本ページはプロモーションが含まれています

正月飾り「門松 しめ飾り 鏡餅」はいつからいつまで飾るもの?意味や役割も紹介

R5.9.20アイキャッチ イベント

正月飾りを構成する「門松 しめ飾り 鏡餅」は、すべては「年神様」をお迎えするためのものです。

本記事では、正月飾りをいつからいつまでが飾る時期なのか、正月飾りの意味や役割を紹介します。

正月飾りはいつ飾り、いつ取り下げる?

正月飾りセット

一般的に多いのは、12月28日に「正月飾り」の飾りつけを行うところが多いです。

12月13日が門松用の松を取りに行く「松迎え」の日とされているので、基本的には12月13日以降の12月内ということになります。

ただし、「29日」は「二重の苦しみ」を連想させ、「31日」は年内に一日しか飾れない「一夜飾り」と言われるので、避けた方がいいでしょう。

正月飾りをいつ取り下げるかについては、関東では「人日の節句の1月7日」、関西では「小正月の1月15日」と地域によって違います。

「門松」や「しめ飾り」を下げる日を「松の内」や「注連(しめ)の内」ともいいます。

また「正月飾り」の中でも「鏡餅」は日にちが変わります。

関東では「1月11日」が「鏡開き」で関西では「1月20日」が「鏡開き」にしているところもあります。

これは「正月飾り」を下げる「松の内」を過ぎてから「鏡開き」を迎えるのが一般的な解釈になるようです。

飾りつける日、取り下げる日は、地域によって異なるので、地元のお正月の習慣も確認してください。

正月飾り「門松 しめ飾り 鏡餅」の意味や役割

門松

門松

「門松」は家の出入り口にあたる玄関先、門があればその入り口に飾る「正月飾り」です。

その意味は、お正月に「年神様」を迎えるための依代(よりしろ)です。

つまり、「年神様」の御神霊を依り憑かせるものです。

この「門松」がないと「年神様」に来ていただけないので、とても重要な飾りとなります。

「門松」というと、太い三本の竹を束ね、根本から若松の枝を差し込み、梅、南天、杉の葉などで飾りつけされたものをイメージします。

しかし、「門松」のメインはその名のとおり「松」になります。

「門松」という呼び方も、家の出入り口に立てる「松」のことをいいます。

こうした飾りを「松飾り」ともいい、松の枝に少しだけ装飾を施したシンプルなものもあります。

マンションなど門口にあまりスペースの取れない方も小さくてもいいので、ぜひ「松飾り」を飾ってください。

しめ飾り

しめ飾り

しめ飾りは一般的に家の入り口にある扉、もしくは扉の上に飾りつけます。もともとは「しめ縄」と呼ばれていたものに飾りつけを施したことから「しめ飾り」と言われるように。

「しめ縄」の意味は、「この先は神域である」という霊的な結界を示すなわであることと、「禍々しいものを中に通さない」といった魔除け的な意味があります。

「しめ縄」ですが、家屋全体に縄を張り巡らせていてたのですが、徐々に簡素化して、玄関先だけのコンパクトなものになったのが「しめ縄」の始まりという説もあります。

今の「しめ飾り」は「しめ縄」にいろいろな願いを込めて装飾が施されてできあがったものです。

装飾に使われるものと意味は次のとおりです。

裏白:葉の裏が白いことから「誠実、清廉潔白」、またその色合いから「白髪になるまで長生きする」から「健康長寿。

ゆずり葉:家を後世まで譲り絶やさない

橙:家や家族の繁栄

年末には大掃除をすることで家の中を綺麗にし、玄関先に「しめ飾り」を飾りつけて、家屋を神域として「年神様」をお迎えしましょう。

鏡餅

鏡餅

日本において、餅は縁起の良い食べ物とされています。

平安時代には一年の無病息災を祈って、餅を食べていたと記録もあり、ひな祭りでは「菱餅」、端午の節句では「柏餅」と餅はいろいろな慶事で振る舞われます。

その中でも、「鏡餅」は丸型の餅が二段重ねという特徴的な形です。

意味は諸説ありますが、日本鏡餅組合のウェブサイトには「鏡餅の丸い形は人の魂(心臓)を模したものといわれ、また昔の鏡が円形だったことから「鏡餅」と呼ばれるようになりました」と書かれています。

また、この鏡とは三種の神器のひとつである「八咫鏡」をかたどったものといわれ、二段に重ねているのはめでたさを重ねるという願いも込められているようです。

「鏡餅」はお供物のひとつでありながら、神様の姿を映す意味もあるのかもしれません。

最終的に、迎え入れた「年神様」の御神霊は「鏡餅」に依り憑くことになります。

言い換えると、「鏡餅」の中には「年神様」の魂が宿っているということです。

私たちは、それを食べることによって、年神様の魂を体内に取り込み、一体化するのです。

これにより、年神様の力を取り込むことで、一年を健康に過ごせることになります。

「鏡餅」は「年神様」の御神霊が憑りつく供物であり、一年の健康を願うために、そのお下がりを私たちはいただくのです。

おしるこ

まとめ

「正月飾り」をいつ飾り、いつ取り下げるかと「正月飾り」の意味や役割を紹介しました。

「正月飾り」はすべて「年神様」をお迎えするための準備になります。

それぞれの意味や役割を知ることで、より一層気持ちを込めてお正月の準備ができますよね。

「正月飾り」を準備して、よいお年をお迎えください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました