本ページはプロモーションが含まれています

いくらあげたらいい?お年玉の年齢ごとの金額の相場、注意点、由来を紹介

R5.9.22アイキャッチ② イベント

新年の挨拶の際、親戚の子どもにお年玉を渡す方も多いでしょう。

でも、お年玉をいくら渡したらいいのか悩むことも多いと思います。

本記事では、子どもの年齢に応じたお年玉の金額の相場や渡す時の注意点、お年玉の由来を紹介します。

お年玉①

お年玉の金額の相場はいくら?

どれくらいの金額を目安にお年玉を渡したらいいのか、年齢ごとに紹介します。

お年玉を渡す時の参考にしてください。

乳幼児(0~2歳)

乳幼児(0~2歳)の場合は、500~1,000円が相場です。

ただし、お金の価値も分からないと思われるし、まだ物心がついてないので、あげなくても問題はないでしょう。

絵本やおもちゃをプレゼントするのもいいですね。

未就学児(3~6歳)

未就学児(3~6歳)の場合は、500~1,000円が相場です。

お菓子を買えるぐらいの金額でいいでしょう。

小学校低学年(1~3年生)

小学校低学年(1~3年生)の相場は、1,000~3,000円が相場です。

学年が上がると、少しずつ金額を上げていく傾向です。

お年玉⑥

小学校高学年(4~6年生)

小学校高学年(4~6年生)の相場は、3,000~5,000円です。

普段からお小遣いを貰う年頃です。

お金の価値を理解し、お金の管理をできるように、大人も注意しましょう。

中学生

中学生の相場は、5,000円です。

中学生になると友達との行動範囲もかなり広くなり、親の目が届きにくくなるので、家庭内でルールを決めておくのもおすすめです。

高校生

高校生の相場は、5,000~10,000円です。

高校生になると、さらに行動範囲が広がります。

趣味、服、持ち物などいろいろ興味を持つ年頃なので、相場も高くなってきます。

大学生

大学生になると、アルバイトもはじめる子も多いので、お年玉は渡さない方も多くなります。

20歳を区切りにされる方も多いようです。

もし、お年玉を渡すなら、10,000円程度が相場です。

(注意点)

中学生以上になると、金額も大きくなってくるので、親族が揃う場で複数の子どもがいる場合は、事前に家族間でルールを決めておくのもおすすめです。

年齢の近い親戚同士で金額が多い少ないがないように同額返しができるように相場に合わなくても打ち合わせしておきましょう。

 

お年玉を渡す時の注意点

お年玉⑤

ポチ袋に入れて渡しましょう

お年玉を現金で渡す場合は、現金をそのまま渡すのではなく、ポチ袋に入れましょう。

ポチ袋はスーパーや文房具店などで購入できます。

表に相手の名前、裏に自分の名前を書くのも忘れずに。

メッセージを添えると、相手により喜んでもらえるでしょう。

お金は新札で渡しましょう

お年玉は新札で渡すのが基本です。

お年玉を急にあげることになり、新札を用意できてない時は、手持ちの中からなるべくきれいなものを選びましょう。

お金は正しい向きでポチ袋に入れましょう

お金には表裏があります。

紙幣の場合は、肖像画がある方が表です。

開いたときに表が見えるように、表を内側にし、左→右の順に3つ折にします。

ポチ袋の大きさによっては4つ折にすることもありますが、縁起が悪いと感じる方もいらっしゃるので、できるだけ避けましょう。

効果の場合は、絵や漢数字がある方が表です。

そこまで気にされない方も多いでしょうが、ちょっとした配慮です。

お年玉④

4と9の数字がつく金額は避けましょう

「4」と「9」がつく金額は避けましょう。

「4」は死を連想させ、「9」は苦労を連想させるので、相手に失礼にあたります。

喪中の時は、お年玉として渡さない

年賀状を喪中の時に出さないことが一般的で、お年玉も渡さないことが一般的とされています。

しかし、喪中であっても子どもたちは楽しみにしているだろうし、喜んでもらいたいことから渡しても差し支えないと感じている人も多いようです。

お年玉を渡す場合は、不快感を与えないよう「お年玉」という表現はせずに「お小遣い」や「書籍代」などと書くことをおすすめします。

どうしてお年玉をあげるの?

お年玉②

新年の子どもにとっての一番の楽しみはお年玉でしょう。

そもそも、普段のお小遣いとは別に、どうしてお年玉としてお金を配るのでしょうか?

以前はお金を配る習慣ではなく、「お餅」を配っていました。

つまり、「お年玉」はもともとは神前に供えられたお餅を子どもたちに配る習慣でした。

その「お餅」には年神様の御神霊が宿っています。

お餅を配り、それを食べるということで一年の健康を願います。

「お年玉」には子どもたちに「これからの一年、健康に過ごせますように」という願いが込められているのです

それでは、どうしてお金を配るなら「お年金」ではなくて「お年玉」なのでしょう。

これは、鏡開きの際に、家長が鏡餅を下ろして、それを「御年魂」として分け与えたのがはじまりと言われています。

「年神様の魂」を分け与えるという意味の「御年魂」が「お年玉」になったのです。

お年玉には、このような由来があるので、「はい、お年玉」と渡すのではなく、「お年玉にはこれからの一年を健康に過ごせるようにと願いが込められている」と言って渡した方がいいでしょう。

こうしてお年玉の意味を知ると、子どもたちにも「年神様」に対する感謝の思いも育つと思います。

お年玉③

まとめ

お年玉の金額の相場と渡す時の注意点、お年玉の由来を紹介しました。

毎年、お年玉の金額について悩まれる方も多いと思います。

子どもの人数、地域によって金額も変わるでしょうが、一般的な相場も参考にしてください。

そして、お年玉を楽しみにしている子どもたちには、お年玉には「これからの一年を健康に過ごせるように願いが込められている」という意味も伝えてくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました