本ページはプロモーションが含まれています

節分に食べる恵方巻:2024年の方角、方角の決め方、由来や食べ方も紹介

R6.1.11アイキャッチ イベント

節分の定番料理である「恵方巻き」。

その恵方を向いて食べる理由や意味についてご存知でしょうか?

この記事では、恵方の意味や決め方を解説し、さらに恵方巻きの由来、食べ方、具材の意味についても紹介します。

恵方巻①

節分の日に食べる恵方巻、今年の方角は?

恵方巻は、幸運を呼び込むために恵方を向いて食べる習慣があります。

恵方とは、歳徳神とも呼ばれる年神が宿るとされる特定の方角であり、その方角を向いて行動することで良いことが訪れると信じられています。

今年(2024年)の恵方は、東北東の方角になります。

恵方が毎年変わるのはなぜ?

恵方の方角は、毎年変わりますが、実は、「東北東」、「西南西」、「南南東」、「北北西」の四方向しかありません。

恵方は、陰陽五行説の十干と密接な関わりがあります。

十干とは、「木・火・土・金・水」を基にして「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類に区分される考え方です。

それぞれの十干には数字や方角が割り当てられており、これに基づいて恵方が決定されます。

恵方巻の由来

恵方巻の由来についてですが、有力な起源は2つありますが、はっきりした確定事項は存在しません。

一つは大正時代から戦後にかけての関西で行われていた「節分」の行事に関連しています。

関西では、「節分」の際に芸能や商売繁盛を祈願する際に、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」を食べる習慣がありました。

もう一つの説は1973年頃に始まります。

この時、大阪の海苔問屋協同組合が寿司店と提携して、節分に「太巻き寿司」を「恵方巻」として販売し始めたことです。

そして、1998年に大手コンビニが海苔巻きを「恵方巻」として大々的に宣伝し始めたことで、この風習が全国に広まるきっかけとなりました。

恵方巻④

恵方巻の食べ方

恵方巻を食べる際の重要なポイントは3つあります。

1つ目は、「切らずに食べること」です。

大きさから切って食べたくなるかもしれませんが、恵方巻は切らずにそのまま食べることが大切です。

これは縁を切らないための意味が込められています。

しかし、恵方巻きの大きさによっては、大人でも1本を完食できないことがあります。

もし心配な場合は、家族の人数に合わせて小さいサイズの恵方巻きを用意することをおすすめします。

2つ目は「恵方の方向を向いて食べること」です。

恵方はその年の幸運を象徴する方角であり、その方向を向いて食べることで縁起が良いとされています。

そして3つ目は、「黙って願い事を思い浮かべながら食べること」です。

恵方巻を食べる際には、食べ終えるまで黙って願い事を考えることが重要です。

言葉を発すると運が逃げると信じられているため、黙って願い事を心に抱きながら食べると願いが叶うとされています。

恵方巻を食べる際には、これらのポイントを守ることが、幸運を招くために大切です。

恵方巻②

恵方巻の一般的な具材とその意味

かんぴょう:細長い形状から「長寿」を象徴する意味があります。

えび:目玉が突き出ていることから「めでたし」とされ、曲がった腰や長いひげは「長寿」を表すとも言われています。

伊達巻、だし巻き、厚焼き卵:卵の黄色は「財の豊かさ」や「金運」を意味します。

うなぎ、あなご:長い体から「長寿」を象徴し、「うなぎのぼり」のように「出世」や「上昇」を意味することもあります。

きゅうり:「きゅう(9)」と「り(利)」の語呂合わせから、「9つの利益」をもたらすとされます。

しいたけ:古くから神へのお供えとされ、「かさ」の形が陣笠に似ていることから「身を守る」という意味があります。

桜でんぶ:原材料の鯛は「めでたい」とされる縁起の良い食材であります。

これらは定番具材とされていますが、自宅にある食材や好みのものを使用して恵方巻きを作っても大丈夫です。

恵方巻③

まとめ

恵方巻には多くの象徴的な具材があります。

かんぴょうの「長寿」、えびの「めでたし」、卵やうなぎの「豊かさ」や「長寿」など、それぞれが縁起を象徴しています。

しかし、これらが必須ではありません。

自分の好みや家にある食材を使っても恵方巻を楽しむことができます。

そして、恵方巻を食べる際のポイントも覚えておくと良いでしょう。

恵方を向いて食べ、切らずに食べ、黙って願い事をすること。

幸運を呼び込む習慣や風習に従いつつ、自分なりの恵方巻きを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました