炎天下のスポーツ活動は選手の成長とチームの勝利につながることもありますが、同時に熱中症のリスクも警戒されます。
スポーツ指導者は、WBGT(暑さ指数)という指標を再確認し、正しい知識と対策、安全かつ効果的なトレーニング環境を獲得しましょう。
WBGTとは
WBGT(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)とは、暑さ指数のことで、熱中症を予防することを目的として、1954年にアメリカで提案された指標のことです。
単位は気温と同じ「℃」で表示されますが、その値は気温とは異なります。
WBGTはISO等で国際的にも規格化されており、(公財)日本スポーツ協会では「熱中症予防運動指針」として公表されています。
WBGT(暑さ指数)の算出方法
屋外での算出方法
WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
室内での算出方法
WBGT=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
〇湿球温度:水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測します。
皮膚の汗が蒸発する時に感じる涼しさの度合いを表します。
〇黒球温度:黒色に塗装された銅板の玉の中心に温度計を入れて観測します。
弱風時の日なたにおける体感温度と相関があるといわれています。
〇乾球温度:通常の温度計を用いて、気温を観測します。
熱中症予防のための運動指針
運動は原則中止 WBGT31℃以上 湿球温度27℃以上 乾球温度35℃以上
WBGT31℃以上では、皮膚温より気温の方が高くなり、体から熱を逃がすことができない。
特別な場合以外は運動は中止する。
特に子どもの場合は中止すべき。
厳重警戒(激しい運動は中止) WBGT31~28℃ 湿球温度27~24℃ 乾球温度35~31℃
WBGT28℃以上では、熱中症の危険が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。
運動する場合には、10~20分おきに休憩をとり水分・塩分補給を行う。
暑さに弱い人は運動を軽減または中止。
警戒(積極的に休息) WBGT28~25℃ 湿球温度24~21℃ 乾球温度31~28℃
WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり水分・塩分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。
注意(積極的に水分補給)WBGT25~21℃ 湿球温度21~18℃ 乾球温度28~24℃
WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
ほぼ安全(適宜水分補給)WBGT21℃未満 湿球温度18℃未満 乾球温度24℃未満
WBGT21℃未満では、通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。
・環境条件の評価はWBGTが望ましい。
・湿球温度は気温が高いと過小評価される場合もあり、湿球温度を用いる場合には、乾球温度も参考にする。
・乾球温度を用いる場合には、湿度に注意。湿度が高ければ、1ランクきびしい環境条件の注意が必要。
(引用:日本スポーツ協会「熱中症予防運動指針」)
スポーツにおける熱中症の予防
熱中症の発生には環境、個人、運動の条件が関与しているので、それぞれについて配慮する必要があります。
環境条件を把握し、それに応じた運動と水分補給を実施する
暑い時期の運動はなるべく涼しい時間帯に行い、休憩と水分補給をこまめにとる必要があります。
汗には塩分も含まれるので塩分の補給も行いましょう。
体重の3%以上の水分が失われると体温調節に影響するといわれているので、運動前後の体重減少が2%以内におさまるように水分補給を行いましょう。
体を暑さに慣らしていく(暑熱順化)
熱中症は夏以外でも急に暑くなると発生します。
これは体が暑さに慣れていないためです。
急に暑くなった時は、運動量を減らして、体を徐々に暑さに慣らしていく必要があります。
個人の条件を考慮する
体調の悪い者は暑い中で運動をするのを控えましょう。
体力の低い者や暑さに慣れていない者は運動量を減らしましょう。
食事をとっていない場合も注意が必要です。
服装に注意
暑い時期の服装は軽装とし、吸湿性や通気性にすぐれた素材を選びましょう。
帽子を着用して、直射日光を防ぐのも有効です。
体調が悪くなった場合には、無理をせずに早めに運動を中止して、体を冷やす等適切な処置を行いましょう。
まとめ
運動やアクティビティ、成長する子どもたちにとって、正しい環境が大切です。
WBGTの活用は、熱中症リスクの評価において非常に役立ちます。
多湿な状況下での子どもたちの運動や活動の際、WBGTを正しくモニタリングすることは、熱中症の予防と健康の保護につながります。
選手たちの体調変化を正確に把握し、リスクを大切に子どもたちが安全に楽しく活動する環境を提供することで、彼らの健康な成長を目指しましょう。
コメント