ナゾときっぷ2025の阪急編・阪神編・北急編の3編をクリアした方だけが参加できる完結編「奇妙な手紙と4つの幸せ」を体験してきました。
この謎解きゲームは「フラップゼロアルファ」が企画・制作されました。
本記事では参加方法やプレイ時間、感想等を紹介します。
(フラップゼロαウェブサイトより引用)
開催期間
2025年4月18日(金)~2026年1月31日(土)
開催場所
阪神電車・阪急電鉄沿線
参加費
キット代は無料
※完結編は阪神編・阪急編・北急編の3編をクリアしないとプレイできません。
※阪神編・阪急編・北急編には1日乗車券がついていましたが、完結編にはありません。
移動運賃は最寄駅等からの交通費+1140~1170円が必要です。
一日乗車券はお得?
スルッとQRttoで阪急阪神1dayパスが1,600円で販売されています。
電車に乗るたびに切符を買うのと1dayパスのどちらがお得か計算しました。
〇梅田からスタートされる方→毎回切符を買う方が少しお得
〇三宮からスタートされる方→1dayパスの方が少しお得
〇京都方面からスタートされる方→1dayパスの方がお得
ご自宅がスタートの駅の方で、また戻ってくるという前提の計算ですので、あくまでも参考程度でお願いします。
梅田からスタートされる方は、毎回切符を買う方がお得ですが、毎回運賃を調べて券売機に並ぶ手間を考えたら1dayパスの方が楽と思われる方もいらっしゃると思います。
想定プレイ時間
約4時間+はじめの駅を導き出すのに約30分
約4時間のうち、双方と出会ってプレイする時間が1.5時間ほどあります。
※個人差があります。
参加方法
開催期間中に阪急編・阪神編・北急編すべてをクリアしましょう。
完結編では、まずはじっくり解いて「はじめの駅」を導き出しましょう。
完結編は2名協力プレイ型の謎解きゲームです。
参加される当日は、一緒に謎を解いたり阪神・阪急別々の電車に乗った二人が連絡を取り合いながら協力していきます。
単独プレイやずっと一緒に行動する仲良しプレイでも可能です。
片方の情報をLINEやWEBなどで補ってゲームを進めていくことになります。
私のプレイ時間
私は今回の「なぞときっぷ2025~完結編~奇妙な手紙と4つの幸せ」はひとりでプレイしました。
「はじめの駅」を導き出すのに、想定プレイ時間どおり30分程かかりました。
当日は、4時間30分ほどかかりました。
私はひとりでプレイしたので、相手からもらう情報は単独プレイ用のLINEからすぐに得ることができましたが、協力プレイだと相手のタイミングもあるので、もう少し時間がかかるのではないかと思いました。
プレイした感想
私は、阪急編、阪神編、北急編の順にプレイしました。
北急編をクリアした後にすぐに、完結編の「はじめの駅」を導き出しておくのをおすすめします。
問題の難易度ですが…
阪急編、阪神編、北急編の中で北急編が一番易しかったと思いますが、北急編と同じくらいか少し難しいくらいかと感じました。
完結編の一番のポイントは協力プレイですよね。
自分の見ているものを正確に相手に伝える必要があります。
私は、単独プレイでしたが、協力プレイは伝えるのが大変ですが楽しいだろうなぁと思いました。
協力プレイされる方は、よく見て正確に伝えてくださいね。
「ナゾときっぷ2025」公式ウェブサイトには次の注意があります。
(お盆 8/11~15 年末年始 12/28~1/5)
なお、その重要な施設(ひと駅目で立ち寄り)の営業時間は9:30~16:00(最終入館)です。ご注意ください。
参加者特典のクーポンは忘れずに持って行ってください。
クーポンの参加者特典が使えるお店は要チェックです!
この完結編もよく歩きます。
動きやすい服装、履き慣れた靴で参加することをおすすめします。
気温が高い時期には、水分補給も忘れずにしてください。
まとめ
今回は「なぞときっぷ2025~完結編~奇妙な手紙と4つの幸せ」を紹介しました。
今回もプレイ中に、同じ謎解きキットを持っているグループやカップルもいて、それぞれ楽しまれていました。
単純な謎解きゲームだけでなく、3つのストーリー、それぞれの主人公たちがどのようにつながっているのか、とても楽しめる作品でした。
今回の主人公は年齢もバラバラだったので、ストーリーがどのように展開していくが楽しみでしたが、とても満足できました。
私は昨年から「ナゾときっぷ」を楽しんでますが、毎回ストーリーがすごいと思います。
エンディングストーリー内のフラップゼロアルファさんからのメッセージも感動です!
これから完結編をプレイされる方は、ぜひ楽しんでくださいね!



コメント