本ページはプロモーションが含まれています

【京都地下鉄×市バス×謎解き】今日も京都でなぞ旅日記2025 参加方法と感想を紹介【ネタバレなし】

R7.5.5アイキャッチ② イベント

京都市営地下鉄と市バスを乗り継いでいくリアル謎解きゲーム「今日も京都でなぞ旅日記2025」をプレイしてきました。

この謎解きゲームは「フラップゼロアルファ」が企画・制作されました。

本記事では参加方法やプレイ時間、感想等を紹介します。

(フラップゼロαウェブサイトより引用)

開催期間

2025年5月2日(金)~2025年12月25日(木)

開催場所

京都市営地下鉄・市バス沿線付近

謎解きキット価格

2,500円(税込)

地下鉄・バス1日乗車券付き

想定プレイ時間

約5時間

※個人差があります。

謎解きキット販売場所

●市バス・地下鉄 案内所
営業時間 7:30~19:30(年中無休)
注)太秦天神川駅のみ営業時間9:00~17:00となりますので、ご注意ください。
京都駅
・地下鉄京都駅構内(中央1改札口横)
・JR京都駅中央口前 バス総合案内所内
烏丸御池駅
・地下鉄烏丸御池駅構内(北改札口横)
太秦天神川駅
・地下鉄太秦天神川駅地上(SANSA右京1階)
北大路駅
・北大路バスターミナル内(地下3階)

●定期券発売所
営業時間 月〜金 7:30〜19:30
土・日・祝 9:00〜17:00(12/31~1/3は休み)
四条駅
・地下鉄四条駅構内(4番出入口付近 )
山科駅
・地下鉄山科駅構内(きっぷ売り場の通路奥)
三条京阪駅
・地下鉄三条京阪駅構内(1番出入口付近 )

京都謎解き②

参加方法

今年のフラップゼロαさんの謎解きはWEBサイトでの購入が多いですが、「今日も京都でなぞ旅日記2025」は上記の場所での購入になります。

LINEアプリとWEBサイトを使用するので、二次元コードが読み取り可能で、WEB接続が可能なスマートフォンを用意してください。

謎解きキットを入手します。

内容物の数が多く、薄いものもあるので注意してください。

キットに掲載されいる二次元コードを読み取り、謎解きスタートです。

京都市営地下鉄・市バスに乗って、各所に仕掛けられた謎を解いていきましょう!

私のプレイ時間

想定プレイ時間が5時間で、私のプレイ時間は約5時間20分でした。

地下鉄の本数は多いのですが、タイミングが悪ければ、バスは待ち時間があります。

私は、はじめの謎を解くためにモーニングを食べ、プレイ中に昼食は食べてないので、昼食休憩をとる方は、時間を長めにみておいてください。

でも、最初の目的地を探す「はじめの謎」はすぐ解けたので、モーニングを食べる時間はもったないない気がしました。

プレイした感想

「今日も京都でなぞ旅日記2025」の一日乗車券はQRコードでなく、カードタイプ。

改札機を通るためにアプリを立ち上げる必要もなく、改札機にカードを通すだけですんで良かったです。

地下鉄を利用する際は、改札機を通せば良いのですが、バスに乗る時は降車時に、運転手さんに一日乗車券の裏面に印刷された日付を見せてくださいね。

京都謎解き①

謎解きの問題は易しい方だと思いました。

関西ひとつなぎの謎で、5つ目になる「今日も京都でなぞ旅日記2025」は一番解きやすかったです。

ぜひ、ノーヒントでクリアを目指してください!

また、ホームページに以下のように記載があります。

ゲーム途中の立ち寄り施設において、月曜日(祝日の場合は翌平日)が休館の施設がございます。休館日を避けてご参加されることをおすすめいたします。また、はじめに訪れる施設が平日8:00、土日祝8:30から開館、途中の目的地で17:00閉館(9月30日まで、10月1日からは16:00閉館)の施設がございます。 9時〜12時のスタートをおすすめします。なお、立ち寄り施設に入館いただけない場合であってもWEB情報により謎解きの継続は可能です。
特に、途中で訪れる施設の定休日には気をつけてほしいです。
定休日は月曜日(祝休日は翌火曜日)です。
せっかくなので入られた方がいいと思います。
3つ目の目的地の途中で問題が中級編と上級編に分かれます。
その後の移動を考えると、両方チャレンジされる方は、上級編を先に行くといいです。
観光のためにも上級編をおすすめします!
※関西ひとつなぎの謎も参加される方へ※

最後のこたえが分かったら『関西ひとつなぎの謎2025』公式サイトからこたえを入力してください。

こたえが正解なら目的の駅が分かります。

誘導されて訪れた場所についてです。

遅い時間でも入れるようですが、暗いと見えにくいものや、見落とす可能性があるようなものもありました。

なるべく明るい時間に行ってくださいね。

京都謎解き③

(※京都市バスのイメージなので、バスの行先・バス停の名称は今回の目的地とは関係ありません)

まとめ

今回は「今日も京都でなぞ旅日記2025」を紹介しました。
私がプレイしたのは、ゴールデンウィーク中だったので、家族で楽しんでる方が多かったです。
不思議に思ったのが、いつもははじめの駅で同じようにプレイされてる方が多く、だんだんばらけていくように感じるのですが、今回はまったく逆でした。
10時30分頃、はじめの駅の最初の施設では誰もいなかったのですが、最後の目的地ではたくさんいました。
なぜだったのでしょう?(笑)
ゴールデンウィーク中の京都だったので、すごい混雑を想像していたのですが、それほどでもなかったです。
京都に土地勘がないので、乗ったバスがどこから来たのか分からないのですが、バスは混んでいました。
テレビでは見たことがあっても、はじめての場所にたくさん行けて楽しかったです。
はじめてのところに行けるのも周遊型謎解きの醍醐味ですよね。
なんでもスマートに解決する「スマ男」と京都の謎解きを楽しんで来てください!
今日も京都でなぞ旅日記2025公式サイトはこちら

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました