本ページはプロモーションが含まれています

【神戸・兵庫津×謎解き】「歴史眠る町と海竜神の謎」プレイした感想を紹介(ネタバレなし)

R7.8.23アイキャッチ② イベント

兵庫県神戸市の兵庫津で開催されている周遊型謎解きゲーム「ダイバーマン謎解きシリーズ第2弾 歴史眠る町と海竜神の謎」を体験してきました。

神戸市の兵庫津を調査しながら謎を解いていきましょう!

本記事では参加方法やプレイ時間等を紹介します。

(※「ダイバーマン謎解きシリーズ第2弾 歴史眠る町と海竜神の謎」ウェブサイトより引用)

開催期間

2025年7月15日(火)~

開催場所

兵庫県神戸市「兵庫津エリア」

兵庫津とは

兵庫県神戸市にある「兵庫津」は、神戸の歴史の原点ともいえる港町です。

奈良時代に「大輪田泊(おおわだのとまり)」として整備され、平清盛によって日宋貿易の拠点として発展しました。

特に平清盛が築いた「経ヶ島」は、当時の先進的な港湾施設であり、日本最古の人工島ともいわれています。

その後も兵庫津は国内外の人や物が行き交う要所として栄え、江戸時代には西国街道や西廻り航路と結びつき、陸と海の交通の結節点として重要な役割を果たしました。

現在では「兵庫津ミュージアム」が整備され、往時の姿を体感できる展示や、歴史をひも解く資料が公開されています。

さらに周辺には多くの史跡が残り、歴史散策にぴったりのエリアです。

神戸といえば開港都市としてのイメージが強いですが、そのルーツはこの兵庫津にあり、日本の対外交流や港湾都市の始まりを知ることができます。

古代から近世までの歴史が凝縮されたこの地は、神戸の奥深い魅力を感じられるスポットです。

兵庫運河②

参加費

1,500円

オンラインショップもしくは「兵庫県立兵庫津ミュージアム」で購入
(※ただし、オンラインでの購入は別途送料がかかります)

兵庫県立兵庫津ミュージアム

アクセス

〇神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前」駅から徒歩約5分

〇JR神戸線「兵庫」駅から徒歩約20分

〇神戸電鉄「湊川」駅〜神戸市営バス「県立兵庫津ミュージアム前」から徒歩約3分

所要時間

3時間~4時間(街歩きの時間を含みます)

参加方法

LINEアプリとWEBサイトを使用するので、二次元コードが読み取り可能で、WEB接続が可能なスマートフォンを用意してください。

兵庫県立兵庫津ミュージアムの開館時間は<4月〜9月> 9:00〜18:00、<10月〜翌3月> 9:00〜17:00です。

休館日は月曜日(祝休日の場合は翌日)と年末年始(12月31日、1月1日)です。

途中で「兵庫県立兵庫津ミュージアム」に入館して謎を解く必要があるので、開館時間と休館日には気をつけてください。

兵庫県立兵庫津ミュージアム公式サイトはこちら

オンラインショップもしくは「兵庫県立兵庫津ミュージアム」で謎解きキットを購入し、内容物を確認したらスタートです!

プレイした感想

公式サイトで参加推奨年齢は10歳以上(小学校高学年以上)と書いてあるので、小学生向けの簡単な謎解きかと思ってましたが、いろいろなパターンの問題があり、とても楽しめました。

「兵庫県立兵庫津ミュージアム」の観覧料は、大人300円/大学生200円/高校生以下無料です。

20名以上では団体割引、障がい者手帳またはミライロIDの提示での減免もあるので、兵庫県立兵庫津ミュージアム公式サイトで確認してください。

「兵庫県立兵庫津ミュージアム」内での謎を解く時に入館料を払ってくださいね。

私は「兵庫県立兵庫津ミュージアム」内の謎の前の問題をベンチで解きましたが、テーブルがあった方がやりやすいと思いました。

「兵庫県立兵庫津ミュージアム」2Fのライブラリーにはテーブル、イスがあります。

「兵庫県立兵庫津ミュージアム」内の謎の前の問題まできたら、先に「兵庫県立兵庫津ミュージアム」に入館し、混んでなければ2Fのライブラリーで問題を解き、解き終わってから「兵庫県立兵庫津ミュージアム」内の謎にチャレンジするのをおすすめします。

所要時間が3時間から4時間となっていますが、謎解きだけでなく街歩きをしっかり楽しみ、「兵庫県立兵庫津ミュージアム」内の展示もゆっくり見るなら5時間ほどみておいてもいいと思います。

兵庫運河①

まとめ

今回は、兵庫県神戸市の兵庫津で開催されている周遊型謎解きゲーム「ダイバーマン謎解きシリーズ第2弾 歴史眠る町と海竜神の謎」を紹介しました。

参加推奨年齢は10歳以上であるのとイラストから子供向けかと思っていましたが、全然違いました。

問題の内容もいろいろな種類があり、解き応えがありますし、兵庫県や兵庫津の歴史も学べます。

ストーリーも「海竜神」が出てくるからファンタジーかと思っていましたが、現代の社会問題につながっていて良かったです。

謎をすべて解いた後にアンケートに協力すると、クリア特典として限定ステッカーをもらえます。

「兵庫県立兵庫津ミュージアム」の受付で、アンケート回答後の画面を掲示する必要があるので、こちらも開館時間には気をつけてくださいね。

観覧料に含まれている初代県庁館にはカフェもあります。

私は、わらび餅膳をいただきました。

(※兵庫県立兵庫津ミュージアム公式サイトより引用)

新たなメンバー・クラクとともに、町のいたるところに隠された謎を解き、巨大怪獣の撃退作戦を成功させましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました