本ページはプロモーションが含まれています

2024壬生の花田植 美しき田園行事 見どころ、アクセス方法を紹介

R5.11.14アイキャッチ イベント

広島県山県郡北広島町で開催される「壬生の花田植」は古くから続く田植え行事で、豊作を祈願しています。

飾り牛たちの道行き、サンバイの音頭に合わせた早乙女の田植え等魅力がたくさんです。

この記事では、「壬生の花田植」の見どころ、アクセス方法、駐車場を紹介します。

「壬生の花田植」周辺の宿泊先はこちらから予約できます。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

壬生の花田植とは

壬生の花田植②広島県山県郡北広島町で催される、田植えの祭典。早乙女たちが「サンバイ」と呼ばれる指揮者に導かれながら、田植え歌を歌いながら田植えを行います。

このセレモニーは、稲作の安全と豊作を祈願する典型的な祭りであり、その様子は平安時代の文学作品である『栄花物語』の「御裳着」の巻に田楽とともに登場し、その最大限な田園絵巻は、約100人の参加者によって長く続けられ、その美しさから「花田植」と呼ばれるようになっています。

「田囃子」とも呼ばれる囃子田は、小太鼓、大太鼓、笛、鉦による音楽で構成されています。

かつては各地で行われていましたが、現在、このような伝統的な祭りを守り続けている地域は希少であり、特に壬生の花田植は飾り牛による代掻きがあるため昭和51(1976)年に国の重要無形民俗文化財に指定され、さらに平成23(2011)年にユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

壬生の花田植の見どころ

壬生の花田植①

飾り牛

昔ながらの農耕牛と同じように、手綱で誘導できるように訓練された装飾された牛たちは縦一列に整列し、代掻きを行います。

周辺の市町から、十数頭の牛たちが参加し、「道行き」が注目の一幕となっております。

特に、先頭の牛は「主牛」と呼ばれ、主牛を務めることは名誉なことです。

道行き

壬生の花田植の田楽団が壬生神社から田植えの舞台へ向かいながら、素晴らしい演技を披露します。

壬生の花田植④

田植え

代掻きの終了後、絣模様の着物にたすき掛け、菅笠をかぶった壬生と川東の早乙女が苗取りに取り組み、いよいよ田植えが始まります。

「サンバイ」と呼ばれる指揮者が打楽器を鳴らし、朝唄、昼唄、夜唄の3つの異なる田植え歌を先導します。

にぎやかな太鼓や鉦の音に合わせて、早乙女たちが田植歌を歌いながら苗を植えていきます。

本地の花笠踊り

このイベントでは、北広島町本地の花笠踊りも同時に披露されます。

花田植とは別のイベントでありながら、多くの人が集まる会機会に公開されています。

深い綱笠を頭にかぶり、揃いの浴衣に身を包んだ男性たちが女装し、踊り手として舞台に立ちます。

壬生の花田植⑤

2024開催日時

2024年6月2日(日)

スケジュール

〇壬生商店街

・各団体道行(行進・演技披露) 11:40~
(天候・諸事情により変更することもあります)

〇花田植会場

・芸能発表 12:00~

・花田植公開 14:00~
飾り牛と田楽団の一大田園絵巻

※開始時刻は予定です

開催場所

壬生の花田植会場:広島県山県郡北広島町壬生157

アクセス方法

バス

〇JR「広島駅」広島バスセンターより三次・庄原方面行高速バス→「千代田IC」下車徒歩約10分

〇大朝交通「南方口」バス停下車徒歩すぐ

〇中国自動車道「千代田IC」から約5分

駐車場

スクリーンショット 2024-05-22 235457(北広島町役場ホームページより引用)

壬生の花田植③

まとめ

広島県北広島町で開催される「壬生の花田植」は、伝統的な田植え行事である花田植を中心に、道行き、飾り牛の代掻き、華やかな田楽団の演技、そして地元の花笠踊りまで様々な文化が息づいています。

絣模様の着物や菅笠を身にまとう早乙女たちが田植えに参加し、サンバイの指揮のもとで田植歌を奏でる様子は壮観です。

これらの行事は、地域の伝統や文化を守り続け、国の無形民俗文化財やユネスコの無形文化遺産に登録されています。

ぜひ、「壬生の花田植」に訪れて、古き良き伝統と現代の息吹が調和した、魅力的で豊かな文化を感じてください。

「壬生の花田植」周辺の宿泊先はこちらから予約できます。
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました