本ページはプロモーションが含まれています

新紙幣の発行はいつ?描かれるのは誰?今の紙幣はどうなるの?

R6.5.18アイキャッチ おすすめ

2024年7月3日、一万円、五千円、千円のお札が変わります。

この記事では、新紙幣に描かれる人物、新紙幣が発行された後、今までの紙幣の取り扱いについて紹介します。

ぜひ、新紙幣に描かれる人物がどのような方だったのか知っていただきたいと思います。

新紙幣の発行はいつ?

当初の発表では、「2024年度上期」とされていましたが、「2024年7月3日」に発行が開始されると発表されました。

新紙幣に描かれるのは誰?

一万円札:渋沢栄一(1840~1931)

埼玉県深谷市出身の日本の実業家で、江戸時代末期に農民から武士に取り立てられ、一橋慶喜に仕えました。

27歳の時、第15代将軍となった徳川慶喜の実弟、徳川昭武に随行し、パリ万国博覧会を見学するほか、欧州諸国を訪問しました。

明治維新が起こり、欧州から帰国すると、静岡に「商法会所」を設立。

その後、明治政府に招かれ、井上馨のもと、大蔵省の官僚として、造幣、戸籍、出納など、さまざまな政策立案を行い、新しい国作りに深く関わりました。

退官後は実業界に転じ、第一国立銀行、東京商法会議所、東京証券取引所などの企業や団体を設立・経営。

生涯に約500社の企業に関わったとされ、「日本近代社会の創造者」と称されています。

同時に約600の教育機関や社会公共事業、研究機関等の設立・支援にも尽力し、「論語と算盤」の言葉に代表される「道徳経済合一」の思想でも知られています。

五千円札:津田梅子(1864~1929)

東京出身の日本の女子教育家で、女子英学塾(現・津田塾大学)の創設者です。

幕末の農学者で、江戸幕府の外国奉行支配通弁(通訳官)を務めていた津田仙、初子夫妻の次女でした。

1871年、6歳の時に日本最初の女子留学生として岩倉遣外使節団と共に渡米。

ワシントン近郊のジョージタウンに住むランマン夫妻の元に約11年間滞在し、17歳で帰国。

華族女学校教授に就任しました。

女性の地位を高めるために自分自身の学校を作りたいと願う梅子は再度留学を決意。

1889年、再渡米し、ブリンマー大学で生物学を専攻。

その際に執筆した論文が英国の学術雑誌に掲載されたため、「欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性」と言われています。

1892年に帰国。

華族女学校、女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)で教鞭を執った後、1900年、女子英学塾を創設。

生涯を通じて、女性の地位向上と女子高等教育に尽力しました。

千円札:北里柴三郎(1853~1931)

熊本県小国町出身。

「近代日本医学の父」と呼ばれる微生物学者・教育者。

肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現在の熊本県阿蘇郡小国町北里)の庄屋の長男に生まれ、幼少期は、四書五教などの儒教を学びます。

1871年、18歳で古城医学所兼病院(現・熊本大学医学部)にて、オランダ人軍医マンスフェルトに師事し、医学の道へ進みました。

1874年、東京医学校(現・東京大学医学部)入学。

在学中に予防医学を生涯の仕事とすることを決意し、卒業後は内務省衛生局に勤務します。

1885年からドイツのベルリン大学に留学し、コッホに師事。

1889年、世界初の破傷風菌培養に成功し、翌年には破傷風菌抗毒素を発見して世界を驚かせます。

さらにそれを応用して血清療法も確立。

1892年に帰国後、伝染病研究所を創立。

1894年には、ペストの原因調査のため香港に赴きペスト菌を発見します。

その後、慶応大学医学部の創設、日本医師会などの医学団体や病院の設立など、社会活動も積極的に行いました。

お金①

どうして紙幣のデザインは変わるの?

紙幣のデザインが変更される理由は、偽造紙幣の作成を防ぐためです。

偽造防止のためにどのような技術があるの?

  • 3Dホログラム技術: 見る角度によって券面の肖像が回転します。
  • 高精細なすき入れ模様: 肖像の周囲に施されています。
  • 潜像模様: 紙幣を傾けると数字や「NIPPON」の文字が浮かび上がります。
  • 細かいマイクロ文字: カラーコピーでは再現できないほど細かく印刷されています。
  • 特殊発光インキ: 紫外線を当てると券面の一部が発光します。

旧紙幣は使えなくなるの?

新しい紙幣が発行された後も、現在の紙幣は引き続き使用可能です。

ATMや店舗で通常通り利用できるため、慌てて両替に行く必要はありません。

まとめ

新紙幣が約20年ぶりに発行されます。

新紙幣に描かれる人物がどのような方か紹介しました。

日本の紙幣は、偽造防止技術が進化しています。

高精細すき入れや3Dホログラム、マイクロ文字など、さまざまな手法が採用されています。

また、新札が発行された後も旧紙幣は利用できるため、両替に慌てる必要はありません。

これらの技術は、私たちの日常生活において安心と信頼を提供しています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました