本ページはプロモーションが含まれています

「0120058098/0120-058-098」はJAバンク?詐欺?知らない番号からの着信に要注意!

R7.8.24アイキャッチ おすすめ

知らない番号からの着信、特に「0120」で始まるフリーダイヤルは「きっと安全だろう」と思ってしまいがちです。

しかし、最近話題になっている「0120-058-098」は少し事情が違います。

実はJAバンクの正規窓口でありながら、詐欺メールやSMSに悪用されているケースが公式に確認されているのです。

本記事では、この番号の正体や詐欺の手口、安全な対応方法について詳しく解説していきます。

迷惑メール①

0120-058-098とは?

JAバンク公式の窓口番号

0120-058-098という電話番号は、JAバンクのインターネットバンキングに関する公式ヘルプデスクとして案内されている番号です。

JAバンクは農協を母体とした金融機関で、全国に広く利用者がいます。

そのため、ネットバンキングに関するトラブルやログインに関する質問などが寄せられる窓口として、この番号が使われています。

受付時間も比較的長く、平日は夜まで対応しているため、正規の問い合わせ先として利用されているのは事実です。

つまり、この番号そのものは「怪しいもの」ではなく、確かに公式で利用されている番号なのです。

詐欺で悪用されることもある

しかし問題は、この番号が「詐欺に利用されるケースが多い」という点です。

実際に、JAバンクを名乗ったフィッシング詐欺メールやSMSにこの番号が記載されている事例が多数報告されています。

利用者が「正規の番号だ」と思って安心して電話をかけてしまうことを狙っているわけです。

つまり、番号自体は本物でも、使い方次第で危険になるということです。

着信が来る主なケース

この番号からの着信は、利用者が実際に問い合わせをしたときや、JAバンクからの正規連絡としてかかってくることもあります。

しかし、多くの場合は「自分が頼んでいないのに突然かかってきた」という声が多く、詐欺に利用されているケースが少なくありません。

そのため、「知らないのに着信があった=危険の可能性がある」と考えるのが賢明です。

jpnumberなどでの口コミ情報

電話番号検索サイト「jpnumber」や「電話帳ナビ」などを調べると、この番号について「JAネットバンキングのヘルプデスクです」という情報と同時に「不審なSMSに書かれていた」という口コミが混在しています。

つまり、正規利用と悪用が同時に存在する「二面性のある番号」なのです。

安心か危険かの判断ポイント

結論として、この番号がかかってきた場合でも、即座に「安心」とは言えません。

公式サイトに記載されている番号かどうかを確認し、不審なSMSやメールから誘導された場合は危険と考えるべきです。

つまり、「どこから電話が来たのか」だけでなく、「どんな経路で番号を知ったのか」が重要な判断基準になります。

迷惑メール⑥

JAバンクをかたる詐欺の実態

SMSでの偽メッセージ手口

農林中央金庫(JAバンクの中央機関)は、2021年以降「JAバンクを装ったSMSが横行している」と公式に発表しています。

たとえば「お客様の口座を利用停止しました」「不正利用が検出されました」などと不安をあおり、本文に記載されたURLへアクセスさせる手口が典型例です。

そのURL先では偽サイトが用意されており、IDやパスワードを入力させて盗み取るのが目的です

「口座利用停止」など不安をあおる文言

詐欺SMSの最大の特徴は、「今すぐ対応しなければ口座が使えなくなる」といった焦らせる言葉が並んでいる点です。

冷静に考えれば、銀行が突然SMSで重要な連絡を送ってくることはまずありません。

しかし、利用者は口座が凍結されることを恐れ、つい記載の番号やリンクを信用してしまいます。これが詐欺グループの狙いです。

本物と偽物の見分け方

正規のJAバンクからの連絡は、公式サイトや郵送、または窓口からの案内が基本です。

SMSでURLや電話番号が書かれているものはまず疑うべきです。

また、リンク先のURLを確認すると「jabank.jp」や「nochubank.or.jp」といった正規ドメインではなく、不審な文字列が含まれていることが多いです。

これが偽物のわかりやすい特徴です。

公式サイトで注意喚起された事例(農林中央金庫の発表)

農林中央金庫の公式サイト(ご指定いただいたページ)でも、「JAバンクを装ったSMSにご注意ください」という注意喚起が出されています。

特に、0120-058-098が問い合わせ先として記載されたケースが確認されており、正規番号を悪用することで利用者を騙そうとしています。

このように公式に注意喚起が出ている以上、「正規番号だから安心」という考え方は危険です

被害を防ぐための初期対応

もしもこのようなSMSを受け取った場合は、まず記載されているリンクを絶対に開かないことが大切です。

そして番号に直接電話をかけるのではなく、必ず公式サイトや通帳に書かれている番号を確認してから連絡するようにしましょう。

不安な場合は直接JAバンクの窓口に相談するのが安全です

迷惑メール⑦

本当にJAバンクの問い合わせ先なのか確認する方法

公式JAバンクサイトで確認する

最も確実なのは、JAバンクの公式ウェブサイトに記載されている連絡先を確認することです。

検索サイトやSMSに載っている番号を鵜呑みにするのではなく、「JAバンク公式」と検索し、公式ドメイン(jabank.jp など)のサイトで番号をチェックする習慣を持つことが重要です。

通帳や契約書類の番号と照合する

通帳やネットバンキング利用申込書などには、問い合わせ窓口が明記されています。

そこに記載されている番号と0120-058-098が一致すれば正規の連絡先と判断できます。

逆に、不審なSMSやメールにしか載っていない番号なら要注意です。

不審なメールやSMS経由は信用しない

たとえ番号が公式のものであっても、SMSやメール経由で案内される場合は警戒が必要です。

正規の銀行が突然SMSで「ログインしてください」や「口座が利用停止になります」といった連絡を送ることは基本的にありません

このルートで知った番号は、正規かどうかを必ず裏取りするべきです。

直接店舗に問い合わせるのが最も確実

インターネットやSMSを介さず、直接利用しているJAの店舗に電話するのも有効です

店舗に直接確認すれば、今受け取ったSMSや着信が本物かどうかすぐにわかります。

実際の利用者からも「店舗に確認して詐欺と判明した」という事例が多くあります。

怪しい場合は出ない・折り返さない

不審に思った場合は、無理に出たり折り返したりする必要はありません。

むしろ出ない方が安全です。

その後、公式サイトや通帳の番号にこちらから確認の電話をすれば十分です。

知らない番号からの着信に出る習慣を減らすことも被害防止につながります。

迷惑メール②

不審な着信やSMSが来た時の安全な対応

リンクは絶対にクリックしない

不審なSMSの本文に記載されたリンクは、たとえ「JAバンク」と書かれていても開かないようにしましょう。

クリックしてしまうと偽サイトに誘導され、知らぬ間に個人情報を盗まれてしまう可能性があります。

特にスマートフォンではリンク先が見えにくいため注意が必要です。

個人情報は絶対に入力しない

万が一リンクを開いてしまっても、口座番号やログインID、パスワード、ワンタイムパスワードなどを入力しないようにしてください。

正規の金融機関がSMSで直接ログイン情報を求めることはありません。

少しでも怪しいと感じたら、その時点で操作を中断することが重要です。

不安なら公式窓口へ直接確認

「もし本物だったらどうしよう」と不安になる方も多いと思います。

その場合は、SMSやメールに記載された番号ではなく、必ず公式サイトや通帳に記載されている窓口に電話をしましょう。

これだけで詐欺を回避できる可能性が大きく上がります。

無視・削除が最も安全なケースもある

JAバンクを利用していない人にSMSが届いた場合は、それは100%詐欺です。

その場合は何もせず無視・削除するのが一番安全です。

わざわざ確認の電話をかける必要もありません。

詐欺グループは無作為にSMSを送っているため、利用者以外に届くことも多いのです。

万一被害にあったら警察・消費者センターへ

もしも個人情報を入力してしまったり、実際に被害が発生してしまった場合は、すぐにJAバンクと警察、さらに消費者センターへ相談してください。

被害が早期であれば補償を受けられる可能性もあります。

恥ずかしいと感じて放置するのが一番危険ですので、できるだけ早く動くことが被害を最小限にするカギです。

迷惑メール③

今後の対策

0120番号でも油断は禁物

「0120だから安全」と思ってしまう人は少なくありません。

しかし、フリーダイヤル番号も詐欺に悪用されることがあります。

特に金融機関をかたるケースでは、利用者の安心感を逆手に取る手口が常套手段です。

金融機関を名乗る連絡は常に疑ってかかる

銀行やクレジットカード会社を名乗るSMSやメールが届いたときは、

まず「本当に正規か?」と疑うことから始める習慣をつけましょう。

公式サイトで確認する、店舗に問い合わせるといった行動をとるだけで被害を防げます。

正規番号の利用と詐欺利用の二面性に注意

0120-058-098は、正規のJAバンクの窓口番号でもあり、同時に詐欺にも利用される番号です。

つまり「番号そのもの」ではなく「どのように知った番号なのか」が重要です。

不審な経路で知った番号は危険と考えた方が安全です。

家族にも共有して被害を防ぐ

スマホを利用する家族、特に高齢者は詐欺被害に遭いやすいため、こうした情報を家族で共有することも大切です。

「知らないSMSは開かない」「怪しい電話には出ない」というルールを家庭内で徹底するだけで被害は大幅に減ります。

常に最新の注意喚起情報をチェック

金融機関や警察、国民生活センターは最新の詐欺情報を随時発表しています。

公式サイトやニュースを定期的に確認し、自分の知識をアップデートしていくことが今後の最大の防御策です。

まとめ

0120-058-098という番号は、JAバンクの公式窓口でありながら、詐欺に悪用される二面性を持つ特殊な番号です。

農林中央金庫の公式サイトでも注意喚起されており、「正規の番号だから安心」という考えは危険です。

大切なのは「その番号をどの経路で知ったか」を見極めること。

不審なSMSやメール経由で知った場合は無視・削除し、必ず公式サイトや通帳記載の番号に直接確認しましょう。

被害を防ぐには、冷静さと情報の確認が欠かせません。

家族や周囲とも共有し、安心してネットバンキングを利用できる環境を守っていきましょう。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました